とにかく頼れる人には頼りたい!頼れるモノには頼りたい!!
「便利そう」「なんか良さそう」と思ったものはとにかく試してみる!
里帰りすることもなく、誰かが手伝いに来てくれるわけでもなく、旦那が育休をとるわけでもなく新生児期を乗り切れたのは紛れもなく「便利グッズ」のおかげ。
数多く購入した育児グッズの中でも、心から買ってよかった!と思えた「便利な育児グッズ」をご紹介します。
本当に買ってよかった 便利グッズ 8選!
1行住所ハンコ: クイック一行印 サンビーシャチハタ式浸透印
生後1か月を過ぎると予防接種が始まります。予防接種の予診票には名前・住所・保護者の署名等、記入すべき項目が沢山あります。1人分でも大変なのに、2人分となると倍…。本当に大変です。
そんな時にポッチッとしたのがコレ!!
正式には「クイック一行印 サンビーシャチハタ式浸透印」という商品です。
もう本当に素晴らしく便利です!!
スタンプ台無しでポンポンとなつ印可能なインクが浸透された一行タイプの浸透印。
これがあれば、予防接種予診票の住所欄に合わせてポンッと押印するだけでOKです。
インクを都度つけなくていいのも便利ポイントです!
予診票だけでなく、
普段のハガキの住所記名や、保育園・幼稚園・役所関係の書類にも使えたりするので、重宝します。
1個からオーダーメイドで作れます!
サイズも小さいものから大きめのものまで20タイプ程あるので、好みの大きさを選べます。
署名欄以外なら案外ハンコで大丈夫だったりします!
住所は地味に長かったりするので、ポンポンハンコを押すのはと~てもラクです!
4つ同時の四種混合接種の時も、コレさえあれば怖くない!!
BOSおむつが臭わない袋
双子となると、当然おむつの量も2倍!
部屋に「オムツの臭いが充満しない」処理方法でオススメなのが、コレ!
オムツの臭いで困ってる人に是非お勧めしたい!
本当に臭わないです。
「臭わない袋シリーズ」は、パッケージやデザインがたくさんあるんですが、
筆者が驚愕したのは…
素材は全て同じ!性能に違いナシ!
何が衝撃かというと、
同じサイズであっても、パッケージや色が違うだけで値段が違うんです!
(上の子とあわせて)計4年愛用中の筆者が、
BOSの袋の「メリット」や「袋のサイズと選び方」「お得に購入する方法」について、詳しく解説しています。
臭くならないおむつの捨て方!BOSが最強説 -袋のサイズと選び方-
200枚入りよりも安い….不思議なSサイズ90枚入り↓なぜだ?
オートスウィング
2人同時に泣いてしまうこともよくあります。同時に抱っこしてあげたくてもしてあげられない!そんな時にとても重宝したのが、コチラ!
寝かしつけにも大活躍でした。
1人は抱っこしてあやし、もう1人はオートスィングでゆらゆらしているうちにパタッと寝てくれることも多かったです。
ですが…
スウィングは赤ちゃんによって好みが分かれます。
価格も安くはないし場所も取るので、双子だからと最初から2台揃えておく必要はないと思います。
とはいえ、スィングを気に入ってくれると手が空き大助かりなので、取りあえず1台試してみて2人とも気に入ったら2台用意するで十分間にあうかと。
ぼくはスィング好きだったけど、オトくん(双子の弟)はあんまり好きじゃなかったみたい
オート機能が付いているか否かで、値段がかなり違ってきます。
個人的な感想としては、
オート機能が付いる方が便利。
双子育児においてパパ・ママの睡眠時間確保は最重要課題のひとつ。
オート機能ですんなり寝てくれるのであれば、赤ちゃんの眠りはスウィングにお任せして、自分の睡眠時間を確保しましょう!
寝られない時期は、本当に体力も精神的にもドンドン削られて辛かったです。
双子用だっこ紐:ウィーゴツイン
正直最初は必要ないかな?と思って購入をためらっていましたが…
実際に使ってみると、
「2人抱っこしてるけど両手が使える!!」と感動しました。
我が家には2歳差のちょこちょこ動きまわるお年頃のお姉ちゃんがいたので、両手が空くのがとても助かりました。
ベビーバス:リッチェル ミッフィー ワン・ツーバス
空気で膨らませるタイプではない、プラスチック製のベビーバスです。
上のお姉ちゃんが赤ちゃんの頃は、リッチェルの空気を入れて膨らませるタイプのベビーバスを使用していました↓
空気タイプはとても軽くて扱いやすいので重宝していましたが、双子のお風呂の際に問題になったのが、お湯の入れ替え!
生まれたばかりの頃は、キッチンのシンクにベビーバスを入れ沐浴させていましたが、
プラスティック製ベビーバスのほうが、簡単にお湯を捨てることができ(底のキャップを外すだけ)重宝しました。
キッチンの周りが水浸しになることもなく楽ちんです。
我が家のヘビーバス収納はこんな感じに(洗面器が映っていますが…)、お風呂場に2本のつっばり棒を設置し、その上に載せてました。コレ邪魔にならないので便利です。
2人乗りベビーカー :エアバギー「COCO DOUBLE 」
生後1ヶ月を過ぎたあたりから、予防接種やお散歩など外に出る機会も増えてくるかと思います。そんな時に重宝するのがコレ!
エアーバギーのココダブルEX フロムバースは生後0ヶ月~使用可能。
2人乗りベビーカーで新生児期から使用可能なものは少ないです。
空気タイヤなので2人乗ってもラクラク動きます。
我が家では、ココダブルと縦型ベビーカーkinderwagon「DUOシティHOPⅡ」を併用しています。
実際に使ってわかった!縦型・横型双子ベビーカーのメリットとデメリットを解説
医師や助産師監修の信頼できる情報
ベビーカーアクセサリー:「フットマフ」
冬の時期のお出掛けに備えて、ベビーカーと同時に準備して正解だったのがコチラ!
1行スタンプと1・2位を争うぐらい便利だったと実感しているフットマフ!
1人育児の時はそれほど感じなかった、
「靴下をはかせる・上着を1枚着る」
ただそれだけですが、2人分となると…時間がかかります。
急いでいる時でも、部屋着のまま(素足のまま)フットマフにインするだけでお出かけできます!毎日の保育園の送りお迎えはこのスタイルで乗り切りました。
ベビーカーの防寒対策は断然フットマフ!双子ベビーカー装着レビュー
バウンサー:ベビービョルン「バウンサー」
「ちょいグズり」の気分転換に重宝したのがコチラ!
オトくんはアレルギーが関係していたのか、とにかくミルクのはき戻しが多かったです…。
その点、このベビービョルンのバウンサーは簡単にシートを取り外しでき、洗濯可。
めちゃめちゃ助かります!
僕はバウンサー派です!
また、アニ君はウィングLOVEだったのですが、オト君はバウンサーでキャッキャ楽しむバウンサー派でした。なので、チョコ家は最後までスィングとバウンサーそれぞれ1台のみの購入でした。
まとめ
双子育児には何が必要なんだろう、と考え始めるとアレもコレも欲しくなっちゃいますよね。乳児期を過ぎて思うのは、一番必要なものは大人の人手だったなぁ…と。
と言ってもお手伝いをお願いできない人も多くいるかと。
実際筆者も、里帰りせず両親が手伝いにきてくれるでもなく…の環境でした。
そんな時は、頼れる人がいなければ、モノに頼りましょう!
便利グッズに助けてもらうメリットは、気を使わなくていいこと!!
産後の精神的に疲れている時に人に気を使わなくていいのは楽チンです。
Amazonでは、らくらくベビー(出産前~1歳未満)・Amazonファミリー(1歳以上)登録者限定で、オムツやベビーケア商品の「割引クーポン」がGETできます。
Amazonらくらくベビーは、登録無料。
出産前~1歳未満のこどもが登録できます。
プライム会員でなくても登録できます!
らくらくベビーに登録すると、
「オムツ・おしりふき・離乳食」といった対象商品を購入するだけでポイントがもらえるキャンペーンに参加できたり、
おむつサンプルやベビーケアサンプルが入った「出産準備お試しBox」をもらえたり、
お好きなベビー用品が最大1万円割引になる「らくべビ割り」が利用できます♪
【育児×Amazon】セール・クーポン・キャンペーン合わせ技でもっとおトクに!
\妊娠中・プレママ向け/絶対に押さえておきたい!おトクなサービス決定版
Amazonギフト券に現金チャージでポイント1000円分/d払いで還元率UP!アマゾンのお得な購入方法!